古屋の解体費用は?相場から追加費用、安く抑えるための方法まで解説
【投稿日】
【更新日】
古屋を解体したいけど、解体費用が分かりませんよね?
実は、古屋の解体費用の相場は、建物の構造、平屋、2階建てによって違うほか、解体時に地中に障害物があったり、住宅密集地だと別途費用が発生する場合があります。
この記事では、古屋の解体費用の相場、解体時に発生する別途費用について、そして解体費用を安く抑える方法を解説します。
これで、古屋の解体は心配いりません。
1. 古家の解体に必要な費用の相場
古屋の解体に必要な費用の相場について解説します。古屋の解体費用ですが、古屋の構造、2階建て、平屋によって相場が違います。もし相場を分かっていないと、予想外の費用を請求されるかもしれません。
信頼できる解体業者を選ぶためにも、古屋の解体費用の相場を把握しましょう。
1.1. 木造住宅の場合
木造住宅の場合には坪単価は2〜3万円が相場です。
地域によって違いがありますが、大きな誤差はありません。
ただし古屋を重機で解体して、廃棄材の搬出を大型トラックで行えた場合の相場です。もしかすると、住宅の立地によっては、さらに費用がかかる可能性もあります。
なので、業者に相場より高い見積もりを貰った時は、どのような理由で高くなったのか確認しましょう。
1.2. 鉄骨造住宅の場合
鉄骨造住宅の場合には坪単価3〜4万円が相場です。
木造よりも高い理由は、壊す手間と分別する手間がかかるためです。
鉄骨造は廃棄物よって細かく分ける必要があります。なので手間がかかり、木造よりも割高です。
これも木造と同じように立地によって異なるので、業者から詳細な見積もりを貰いましょう。
1.3. 鉄筋コンクリート住宅の場合
鉄筋コンクリート住宅の場合には坪単価5〜7万円が目安です。
鉄筋コンクリート住宅の解体は、重機で解体を行うと同時に、水をかけるなど、作業に人員も手間もかかります。また鉄骨造と同じく、分別のためにコンクリートを細かく破砕する必要があり、作業全体に手間がかかる要素が多いです。
他にも、飛散防止のため養生を木造以上に行います。場合によっては特殊な重機を用いる必要があるなど、鉄筋コンクリートの解体は費用の負担が大きいです。
1.4. 平屋と2階建て住宅の費用相場の違い
同じ床面積の平屋と2階建ての解体を比較した場合、平屋の方が坪単価が高くなります。
その理由は「基礎」にあります。
この基礎が原因で2階建てより平屋の方が費用が高くなっているのです。どういうことなのか、解説していきます。
平屋の場合
2階建てよりも平屋の方が費用が高いのは、「基礎」が原因です。
なぜなら、同じ床面積なら平屋の方が基礎と繋がっている部分が多いので、工事に手間と時間がかかるからです。
建物部分と基礎部分の解体を比較した場合、基礎の解体の方が圧倒的に手間とコストがかかります。廃棄物も人手で分け、運ぶ必要もあるので、基礎部分の解体は大きな手間です。
もちろん、基礎を残しておくことはできません。基礎の解体も含めて費用を見積もっている業者がほとんどなので、あまりにも安い価格を提示している業者は基礎部分の撤去を含めていない可能性があります。注意しましょう。
2階建ての場合
対して、平屋と違って2階建ての方が費用は安いです。なぜなら、重機が入れれば工事の手間はそんなに変わらないからです。
廃棄物の多いので、坪単価で計算していますが、このあたりは値引き交渉の余地がある部分です。例えば広い土地で作業が簡単にできる場合は値引きに応じてくれることがあります。
古屋が2階建てだと、安く解体できるので安心です。
2. 古家の解体時に発生する可能性のある別途費用
古屋の解体には、別途費用が発生する場合があります。これは解体作業前、解体作業中に想定外の事態が発生してしまうためです。例えば、土の中に障害物があったり、道路が狭いと別途費用が発生してしまいます。
ほとんど避けようがない事態ですが、あらかじめ知っておきましょう。
2.1. 道路
道路が原因で、別途費用が発生する場合があります。道路で別途費用が発生するパターンは、道路に面していない、道路が狭い、道路の交通量が激しい場合です。
まず道路に面していない場合だと、重機やトラックが解体する古屋に近づけないため、手作業による作業が必要になります。当然、重機やトラックの方が作業としての効率がいいので、その分、手間がかかり費用が上乗せされます。
また、道路が狭い場合も同じで、重機がトラックが道路に入れず解体作業に余計な手間が発生して費用が上乗せされます。
そして交通量の激しい道路に面している場合だと、交通整理員の配置が必要になります。この交通整理員の人件費も費用として発生します。
もし解体する古屋が道路に面していない、狭い、交通量が激しい場合は別途費用が発生することを覚悟しましょう。
2.2. 住宅密集地
住宅密集地での解体は、別途費用がかかる場合があります。なぜなら、周辺住民への配慮として養生が必要になり、一度に解体してガラを運ぶということが出来ないからです。
そのため、作業の手間がかかることはもちろん、養生も必要になるので、そのための別途費用が請求されます。
住宅密集地で古屋を解体する方は、通常より費用が発生すると考えておきましょう。
2.3. 庭木やブロック塀の撤去費用
庭木やブロック塀など解体作業に邪魔になれば撤去が必要になります。なので、撤去費用として別途請求されます。
撤去の対象になるのは、庭木やブロック塀がほとんどです。
樹木の撤去費用は1本1〜5万円程度、ブロック塀は1平方メートル辺り2千円が目安です。
この金額が別途費用として、解体費用に上乗せされるか、別の項目で請求されます。
あらかじめ撤去する庭木やブロック塀は、見積もり時に業者と話しておきましょう。
2.4. 地中の障害物の撤去費用
地中に障害物があった場合、撤去する必要があります。
なぜなら、次の建設時に影響が出ないようにするためです。
そもそも、なぜ地中に障害物があるのかといえば、昔の解体では基礎部分を残して置いて、その部分を土で隠していたりして、古い基礎を残したままにすることが多々ありました。そのため、解体工事で昔の物が掘り返されるのです。
なので、地中の障害物を撤去する費用も負担しなければなりません。ただし、法的には廃棄物の撤去費用は、元の売主に請求する事が可能です。ですが、一時的な支払いはあなたが負担する事になります。
2.5. 浄化槽の撤去費用
浄化槽の撤去も必要です。浄化槽も地中から出てくるので、次の建設のために撤去が必要になります。ただ規模が大きいので、追加の工事が必要です。
なので、事前に解体業者と費用について相談しておきましょう。
3. 古家の解体費用を安く抑える方法
古屋の解体費用を安く抑える方法を解説します。古屋の解体費用は、家財道具を自分で処分したり、手続きを自分で行うことで費用を安く抑えることが可能です。もしかすると、見積もり以上にお得になるかもしれません。
少しでも解体費用を安く抑えてみましょう。
3.1. 家財道具を自分で処分する
家財道具は自分で処分するように努力しましょう。
なぜなら、家財道具の処分も解体費用として費用に上乗せされてしまうからです。
それよりも、いらない家具や家電はリサイクルショップに売ってしまいましょう。もしリサイクルショップに売らなくても、友達や知人に引き取ってもらうなどして処分しましょう。
費用として上乗せされるより、自分で処分することで少しでも費用を浮かせましょう。
3.2. 自分で建物滅失登記の手続きを行う
司法書士に頼まず、自分で建物滅失登記の手続きを行いましょう。じつは、司法書士に頼むと4~5万円の費用が発生してしまいます。
そもそも、土地と建物には登記が義務付けられており、建物を壊して更地にした時には建物滅失登記が義務付けられています。
必要な書類は以下の通りで、少し難しい手続きですが、もし余裕があれば自分で行ってみましょう。
- 登記申請書(法務局のホームページよりダウンロードできます。)
- 建物滅失証明書・建物取り壊し証明書(解体業者の工事終了時に貰えます。)
- 現地の位置図
- 住民票又は戸籍の附票(お近くの役所・役場で取れます。)
登記証明書は建物滅失登記申請書の書式が指定されていますので、それを参考にするだけです。
法務局のホームページより「不動産登記申請手続き」→「建物を取り壊した」でひな形を探せます。あとは特に難しい書類は無いはずなので、揃えて法務局へ持っていくだけです。 参考:法務局
建物滅失登記の手続きを自分で行って、解体費用を安くしましょう。
3.3. 自分で専門の解体業者に依頼する
古家の解体は新築工事をした建設業者に依頼する事も可能です。
ただこの場合は建設業者から解体専門業者に依頼するので、中間マージンが発生し割高になります。しかし、自分で解体業者を直接探すと中間マージンが発生しないので安いです。
延べ床面積を80平方メートルを超える建物の解体は、建設リサイクル法によって、認可のおりている業者しか携わる事ができない点に注意し、いろいろな業者から見積もりを貰い比較してみましょう。
4. 古家の解体は信頼できる解体業者に任せよう
ここまで、古屋の解体費用の相場、別途費用、そして解体費用を安く抑える方法を解説してきました。
古屋の解体費用の相場は、建物の構造、そして平屋と2階建てによって違います。
また立地や地中にある障害物によって別途費用が発生することがあります。これらを安く抑えるには、家財道具を自分で処分したり、手続きを自分で行うことで、費用を安く抑えられます。
古屋の解体費用を安く抑えて、安心できる解体を行なってみましょう。